今日ふと、
「英語で『もっちり』ってなんて言うんだろう?」と思って、
HiNativeで聞いてみました。
HiNativeとは??
過去ブログ:先生にも生徒にもなれる英語勉強法 ~HiNativeにはまっています~
前に、
海外からの観光客に日本のパン屋を紹介したいと思って、
自分の記事を英訳していたのですが
食べ物を紹介するときって、やたら擬態語が必要になるんです。
例えば・・
枝豆のぷちぷちした食感も楽しいし、
クリームのあまさにトマトの酸っぱさが絡んで、いいお味でした
(過去ブログ:☆再訪☆Moisan(モワザン)@恵比寿駅 JR改札外)
(過去ブログ:LE PAIN QUOTIDIEN(ル パン コティディアン)@表参道)ぷちぷちふわふわ、かりかり、ふんわり
さくっとした、しっかり・・
英語でなんていうかって考えたら
柔らかい系は全部soft??
しっかり硬い系はhard??
と、嘘みたいに語彙がでてきませんでした。
そのため、記事の英語化はあきらめていたのですが・・
HiNativeなら分かるかも??と思い、さっそく質問してみました☆
もちっが伝わるかと思ってナンの写真をのせたけど・・
このナン、もちってよりはカリッですね。
そしたら、ある外国人の男性が、
自分が過去に質問したログをシェアしてくれました!
▼この人も「もちっとした食感」ってどういう意味??って聞いてた!!
▼日本人ネイティブの人が回答してます
なるほど・・
もち=餅(rice cake)のことだから、
もちっと=餅みたいなこと
英語でいうと"sticky" "chewy" "doughy"みたいなことだよ
って感じですね。
そう、会社の同僚とも
「もちっとって英語でなんて言うと思う?」
って話題で盛り上がったんですが、
結局"chewy"が一番近いかも、という声が多かったんです。
でも、それでもイマイチ違う気がするから、
結局
「Mocitto☆」
でいいんじゃないかと・・
無理やり今ある英単語に変換するのではなく、
日本語として表現するパターンですね。
「みそスープ」とか「カワイイ」てきな発想です。
「だって、海外にもちっとしたパンなんてないじゃないですか」
という同僚の一言も決め手になりました。
自分が英語でなんて言うんだろう??って思ってる日本語を
外国人の人も、これ何て意味だろう?って疑問に思ってるのって、とっても面白い。
お互い、
自国語にない表現だと「感覚」を理解することから始めなくてはいけないから
たんに辞書でひいてもわからないですよね。
それが何となく分かるHiNativeって、楽しいサービスです。
▼悩める私の前に、優しい外国人登場!!
またまたさっきと同じ人なんですけど、このユーザーさんとってもいい方で!!
私がこの人の日本語の質問に何個か答えてたら、
自ら
「なんか英語の質問ある?」って聞いてくれたんです。
お言葉に甘えて、最近の疑問をぶつけてみました
▼「おつかれさま」って英語でなんて言うの??
同じ内容で、質問コーナーでも投稿していたんですけど、
いまいち自分の求めてる答えが来なかったんですよね。
昨日、マレーシア人の友人が
「今日は引っ越しをしたからとっても疲れたよー」
ってラインをくれたんです。
私は、文脈的に
「おつかれさまー!!」って返したかったんだけど
・・・おつかれさまって英語でなんていうの??
"well done!!" とか "good job!!" も、なーんか違う気がして
HiNativeに頼ってみたところ、こんな回答を頂きました。
なるほど・・
確かに「おつかれさま」なんだけど、
上のは授業とかで使う感じ、
下のは会社で上司が部下に使う感じがする。
私はもっと気楽に、友達同士で使える「おつかれさま」を求めていました。
まず、「おつかれさま」というのは日本どくとくの表現なので、
完全に合致することばはない、
と言ってますね。
そのうえで、会社で "great job today" と言うのが
「おつかれさま」と似てる表現。
でも、
上司⇒部下に言うのはOKだけど、
その逆はちょっとおかしいよ、無礼だよ
みたいな内容です。
これはこれですごく納得。
「おつかれさま」に当たる英語の表現って、
実は存在しないんじゃないかと思ってたけど
日本語を勉強してるネイティブから見てもまったく同じ意味はないんですね。
▼状況を説明して、友達にはなんていえばいいのー??と再度質問。
▼またまた超丁寧に回答してくれる彼・・なんていい人・・
私なんて"get off my bike"を「俺のバイクから降りろ」って訳してあげただけなのに・・
まず、私が質問の中で使った"due to heavy work"という表現は
フォーマルすぎて、不自然だと教えてくれてます。
こういう、質問中の文についても添削してくれるのってすっごくありがたい。
そして、
友達が
"I'm tired"(疲れたよ~)
って言ってきたら、
ただたんに
"why??" (どうしたの~?)
って聞けばいいんだよ!と教えてくれてます。
友達が
「仕事が忙しくて~」とか
「引っ越しで荷物をたくさん運んだからだよ~」とか
理由を教えてくれたら、
"that sucks, I totally understand"
(大変だったね~!)
と返してあげれば、「おつかれさま!」と近い意味になると。
ただ、
この表現は友達との日常会話で使うものなので、
間違っても仕事でボスには使っちゃダメだよ☆
と注意もしてくれてます。
この彼の回答、とーっても参考になりました!!
ただ「おつかれさま=この単語だよ」って教えてもらうだけだと、
私は英語ネイティブじゃないから、
ネイティブが何でその単語を選んだのか、意図をちゃんと理解できないかもしれないです。
でも、文脈の中で
「こうきたらこう返せばいいんだよ!」って教えてもらえたから
この会話をぜーんぶひっくるめて
「おつかれさま」って意味になるんだ!って理解できました。
この彼は日本語も勉強してるからこそ、
こんなふうに分かりやすく回答してくれたんだと思います。
私も、日本語の質問に答えるときは
答えを乗せるだけじゃなくって、なんでそうなるのかとか
例文をそえて回答したいなって思いました。
おもしろいな~HiNative!!
ここ1年韓国ドラマを見すぎて、文字では分からないけど
音だと分かる単語も増えてきたので
音声のサービスがアプリで使えるようになったら、韓国語の質問もしてみたい。
大学ではイタリア語をとってたので、
「イタリア語だとなんてナンパするのー??」とか
ちょっと下世話な質問もしてみたいです。
英語だけじゃなくて、色んな言語のネイティブ感覚を知りたいひとにも
是非おススメです☆
それでは、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました~!
明日から12月!お酒をたくさん飲んで頑張りましょう~♡
まるこ。
▼旅行ブログ・ランキングに参加しています▼
にほんブログ村
最新記事 by Caori@ホテルマーケティング (全て見る)
- 【ホテル宿泊記】ショウナイホテル スイデンテラス 一人旅も満喫の過ごし方 - 2020年12月29日
- 【ホテル宿泊記】あつみ温泉たちばな屋 山形の食と湯を満喫する旅館 - 2020年12月24日
- 【ホテル宿泊記】フォーシーズンズホテル大手町で大満足ステイ 2020年9月1日オープン - 2020年12月14日