この3連休は、
ハンバーガーを食べていただけではありません。
英語の勉強も、ちゃんと続けられています!
(参照:不言不実行から有言実行へのシフト 英語を10日間毎日続けられました!)
今日は、英語を日常で使うにあたって、
とっても面白いサービスを教えて頂いたのでご紹介します。
Lang8というサービスをご存知ですか?
公式サイト:Lang8
外国語で書いた文章を
その言語のネイティブが添削してくれる語学SNSで、
まるこは学生時代にはまっていました。
自分が添削してもらうだけでなく、
日本語を勉強している世界中の人の文章を
添削することができるので、
全員が生徒だし、先生にもなれるんです。
その時添削してもらった文章がこちら。
※ブログを書いていると、
5年以上前の超つたない英語を晒すことくらいでは
赤面しなくなる「コンクリート・メンタル」になります
上の鉛筆マークがついているのが私が書いた文章、
下のチェックマーク付が、ネイティブによる添削です。
「a」「the」の使い分けから、スペルミス、副詞・形容詞の間違いまで・・
人に指摘されると「あ、そうだった!」と気づくことも
自分で書いているだけでは意外と分からなかったりして、
とっても勉強になる素晴らしいサービスです。
でも、1つだけタマにキズが・・
それは
めんどくさいということ・・!
そうです、私は超ずぼら人間なので
外国人の書いた日本語を1行1行添削していくことが
「楽しい!」と思う時もあれば
「ああ超めんどくさい!」と思ってしまうこともあるんです。
そのうち、めんどうくさいと思う回数が増え、
フェードアウトし、しばらくLang8は使っていませんでした。
そして月日は流れ
去年、誤って外資系に入社してしまったために
英語を日常的に勉強しているまるこですが
Hinativeというサービスにはまってしまいました!
HiNativeとは??
Lang8と同じ会社が出した、新しい言語相互学習サポートサービス。
公式サイト:HiNative
Lang8の添削システムをベースにしていますが、いくつか追加サービスがあります。
なかでも、
「この表現がナチュラルかどうか」
ボタンを押すだけで簡単に投票できるシステム
これ、かなりお気に入りです!!
TOEICの勉強だけをしている時は気にならなかったけど、
実際に仕事や友人との会話で英語を使いだすと
「自分の英語って、ネイティブから聞いたら自然なのかな??」
って悩む回数の多いこと多いこと!
今までは、
仕事中に耳をそばだて・・
先輩が書いたメールをストックし・・
こっそりと英語の表現を学んできましたが
これからは、堂々とHiNativeで質問できます!
しかも、私がLang8を離脱した原因である
「めんどくさい」
今回のHiNativeの投票ボタン機能は、この原因を一掃してくれました。
あんまり時間がない時
なんか文章書くのはめんどくさい時
そんなだらだら気分の時は、投票ボタンをぽち。
ちょっと頭を動かしたい時
人の文章を添削してみたい気分の時
そんなシャキっと気分の時は、添削機能でじっくり文章を。
そんな風に、気分によって使い分けることができるんです!
自分のネイティブ言語と、興味がある言語を登録しておけます。
自分がした質問と、回答した内容もこの画面から確認できて、
Likeボタンを押してもらった数やFeatured Answerに選ばれた数も把握できて
やる気があがります。
自分が投稿した内容にLikeボタンが押されたり、
コメントをもらうと、
Notificationsでお知らせしてくれます。
思わず噴き出した投稿をご紹介
・・バスの間違いだって分かるんだけど、分かるんだけど!!
「ブスでは来ません」って、せつないこと極まりない。
・・・この人たちはいったい何を読んでいるんでしょうか。
日本ではまだ未公開のアプリでは、
携帯から自分の英語を録音してアップロードすると
ネイティブに聞いてもらえるサービスもあるみたいです。
それすっごいやりたい・・なんでアプリないの・・!
と思っていましたが、
サービスの戦略上の理由みたいです。
---------------------------------------------------------
理由はユーザーバランスだ。
日本ユーザーは英語学習に対して極端に旺盛な興味を示すらしく、
一度に多くのユーザーを流し込んでしまうと、
日本語での質問が増えすぎてしまう傾向にあるという。
結果として海外ユーザーはこれが日本語だらけのサービスに映ってしまい、
参加する気持ちを萎えさせる。
もちろんそうなると回答も返ってこなくなってしまう。
参照(外部サイトに飛びます):
英語は「教えて学ぶ」ーーLang8の新サービス「HiNative」がアプリ公開で1万ユーザーに到達
---------------------------------------------------------
有料の会員制度もあるみたいです。
1か月9.84ドルと、10ドルを微妙に下回っているあたりがニクいですね。
はやく音声サービス、アイフォンから使ってみたいなー!
絶対に、
英語で話しかけたのに
「あなた何語をしゃべっているの?」
って刃のような一言を浴びせられたリベンジをするんだ・・
参照:英語をしゃべっていたら「何語を話しているの?」と言われた
以上、最近たのしく使っている英語学習サービスのご紹介でした~☆
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
まるこ。
---------------------------------------------------
▼旅行ブログ・ランキングに参加しています▼
にほんブログ村
最新記事 by Caori@ホテルマーケティング (全て見る)
- 【ホテル宿泊記】ショウナイホテル スイデンテラス 一人旅も満喫の過ごし方 - 2020年12月29日
- 【ホテル宿泊記】あつみ温泉たちばな屋 山形の食と湯を満喫する旅館 - 2020年12月24日
- 【ホテル宿泊記】フォーシーズンズホテル大手町で大満足ステイ 2020年9月1日オープン - 2020年12月14日